在宅チーム医療栄養管理研究会トップページへ

 

●研究会のご案内

●研究報告研究報告

●お知らせ

●ご質問
お問い合わせ

●会員の職場へ
リンク

 

2007年の活動
1月  3月  5月  7月  9月  12月

 

<第42回 在宅チーム医療栄養管理研究会>

日 時: 平成19年3月18日(日)14:00〜17:20

場 所: 社会福祉法人浴風会
高齢者認知症介護研究・研修センター3F

内 容: 在宅チーム医療栄養管理研究会

1.<代表挨拶・事務連絡等>

昨年同様、講演会、発表会も行いながら活動を進めていきましょう。「脱水」を発見できれば「低栄養」は見えてきます。『スリーステップ』を用いた事例を積み重ね、2冊目の本作りも目指しましょう。

2.<講演>
実践:ユニットケアにおける食事の現場
〜摂食嚥下のマネジメント〜』 
社会福祉法人にんじんの会 西恋ヶ窪にんじんホーム
管理栄養士 児山左弓氏

西恋ヶ窪にんじんホーム 児山左弓氏開設して2年という特別養護老人ホーム。5つのユニットに45名が入所。ショートステイ3名、デイサービス35名が定員。
新調理システムを導入した電化厨房が施設の入口にある。食事をメインに考えているため、施設内の一等地に厨房を設置。南欧風にデザインされ中がよく見えるようになっている。盛り付けはそれぞれのユニットで行うため、厨房には食器も食洗機もないため、湿度がなくきれいな環境で働きやすい。
食事の時間や場所は自由。食形態の工夫はもちろん、食器や姿勢なども小さな単位できめ細かなケアをしている。そのためにはパートさんにスポットで入ってもらう、管理栄養士といえども一緒にケアをしていくなど、数字で見れば1人で1.8人のケアをしている。


3.<パネルデェスカッション&意見交換会>
摂食嚥下を考慮した食事サービスの実際
〜患者さん利用者のニーズと機能を生かす
食事に向かう現場の取り組み〜
』 

@ 病院での実践 北里研究所病院 内田淳一氏

北里研究所病院 内田淳一氏誤嚥による肺炎や栄養障害を引き起こす危険性がある患者様に、チームで嚥下障害の評価をして、経口摂取にトライしていただき、QOLの向上を目指している。均一な密度、適度な粘度、口腔咽頭を通過する時に変形する食形態に配慮するなど、患者様の状態・病状に合わせて個別対応。
また、すべての患者様に対して食べる楽しみを味わってもらおうと、朝は焼きたてのパンが用意されたり、薬膳料理などの特別メニューも選べるようにしている。

A 病院での実践 国際親善病院 市原幸文氏

国際親善病院 市原幸文氏栄養士とナースが連携し、週に一度病棟のラウンドを実施。主治医、耳鼻咽喉科の医師、理学療法士などとも連携し、個別対応している。
今回は、多発性脳梗塞+パーキンソン病で数年前から自宅療養していた人が、誤嚥性肺炎を起こし入院。抹消栄養から摂食嚥下訓練を開始し、ソフト食、半量摂取、全量摂取と回復し、療養型病院へ転院していくまでの事例を発表してくれた。

B 施設での実践 特別養護老人ホーム第三南陽園 影山光代氏

国際親善病院 市原幸文氏アルツハイマー病、脳梗塞、高血圧症、要介護5という100歳の女性。今年に入り、徐々に食事の時間も寝ていることが多なり、食事の量にむらが出てきた。3月に入り食べる意欲もなくなってきており、家族は100歳になるので無理はしたくないという。このままでは水分も足りなくなってしまうが、どーするべきかと問題提起した。

幸兌先生より「必要な水分は摂取した方が元気でいられる。最低限の水分は摂取してもらい、脱水にはさせない。食べる水、飲む水が不足する場合の補液についてはドクターがしっかり考えるべき、特養には医師がいるべきだと思う」と回答してくれた。

C 施設での実践 社会福祉法人弥生会くにたち苑 山本節子氏

くにたち苑 山本節子氏くにたち苑はもちろん、社会福祉協議会のデイサービス、国立市の配食サービスへも食事を提供している。全体を通して、およそ6割は咀嚼・嚥下機能に対応した食事が必要。
「ペースト食」に関しては「ソフト食」とし、ドロドロ状態ではなく彩りよく盛り付けられるようになってきた。「高栄養ゼリー食」は市販のものをゼリー状にしているが、体重の増えた人もいる。「キザミ食」に関しては名称も含めて現在、職員間で検討課題となっている。

D 施設での実践 特別養護老人ホーたム愛全園 吉野知子氏

特別養護老人ホーたム愛全園 吉野知子氏「高齢者ソフト食」といわれるものがどの位置にあたるのか、試食対象者の残渣や体重を調べ、施設の食事と比べてみた。施設の中でも比較的お元気な方、あまり動かない方と二極化していて、ソフト食では満足できない人たちもいる。食材そのものの選択、調理の工夫などで個別対応も必要。個別対応はすればするほど仕事量も増えてくるので、各職種としっかり連携し、食事改善の目的をしっかり持って取り組んでいきたい。

◎意見交換会

これまでも摂食・嚥下機能に関しては見てきたが、栄養ケアマネジメントが入るようになって、「血液データと比べて全体が見られるようになった」「栄養士として他職種へ発言する機会が増えた」「追われながらもやっていくうちに気づくことも多くなった」「これまで以上に他職種とのかかわりが必要になり、食堂までは足を運んでいたがステーションにも足を運ぶようになった」。また、各メーカーから出されている商品と食材との相性など、日々の調理現場の様子も情報交換された。病院と施設を含んだ地域での生活がしっかり連携されていけば、安心して在宅療養が送れるだろう。

栄養ケアマネジメント 摂食・嚥下機能